川崎中学生惨殺事件に見る存在感ない親たちに疑問を感じる

転載記事

  転載元 http://blogs.yahoo.co.jp/n_nagasaki79/41843239.html

川崎の中学生の凄惨な殺人行為を犯人捜しはもとより、こうした現実を親が教育者が大人がどう見て何を互いに考えなければならないかである。犯人捜しは警察に司法に任せておけばいい。私たち大人が親が考えなければならないことが抜けている。
  
親とはなんなのか。親の存在が出てこない。この子供たちは一人で勝手にこの世に生まれてきたのか?親がいて生まれてきたのである。しかし、親の存在がないというのが不思議でならない。
   
どうしてこんな残忍な殺し方をする子供ができたのか。子供を育て上げる責任は、個々の親が基本である。犯人捜しは当然である。処罰を受けさせるは当然である。これは警察に任しておき、私たちが考えなければならないのは、子育ての重要性である。
  
働く女性、女性を社会に輝かせよう。これはこれとしてよいが、三つ子の魂百までもの教えがある通り、子育ての重要性である。乳飲み子を生産性の良い環境だけで他人の手にゆだねていいのか。私は断固反対である。
   
乳飲み子は母親の手で、母親のひと肌の温かい母乳で確かなぬくもりと抱かれている安心感の中で育てるのが自然で必要な時間であるからです。子育ては、お人形さんごっこではないのである。真剣に命を守り育てるという行為である。その辛さもあえてできるのはわが子であり、未熟な小さな命であるからこそ寝不足、孤独感にもなんとか耐えられるのである。
 
子供は父親、母親がいてこの世に生まれてきた二人の分身である。父親には自覚意識がないとするが、無責任な通説という言動に囚われるなである。父親は確かなのである。おなかを痛めなくとも父親であることには変わりはない。二人で二人三脚で子供の成長、幸せを守り育てるのが親である。
  
金がないから子供を施設に預けてしか子育てができない。それは言い訳でしかない。そんな言い訳でこの世に生まされた子供にはいい迷惑でしかない。子供を産み親になるとは、どんな過酷な状況であってもわが子を育て、子の命を守り、社会に出しても人様に迷惑をかけない子供の基本を親がマンツーマンで教える義務と責任があることである。
  
政治や政治家が意図する不自然な風潮に乗ってはならない。子育てを破壊し、家族の団らんを破壊し、教育をゆがめる、そんな一時代の政治に利用されてはいけない。
  
名もなく金もなく身分もなくそれでも幸せを築くことができるのは、一人ひとりの子供を確かに育てることによって小さな幸せでも幸せが確保できることである。子育てという親の責任と義務と愛情を今一度真剣に考える必要があることを思い出してほしい。
                                                                                              
                                                                                            
                                                                                  にほんブログ村 小説ブログ ドキュメンタリー小説へにほんブログ村


(再掲載)著者からのコメント

昨年9月、八王子市のスーパーの警備員(61歳)が通り魔に刺殺されるという悲惨な事件が発生しました。逮捕された犯人は、刑務所を出所して措置入院となり、6月に退院したばかりでした。

八王子市内では過去にも大和田町で、3人のスーパーの女性店員が、閉店後の事務所に侵入した強盗によって拳銃で射殺されるという残忍な事件も発生(1995730日)し、未だに犯人は逮捕されていません。

そして、世田谷区では、4人家族の全員が惨殺されるという事件(20001230日)も起きましたが、それも未解決のままです。 

いったい、この国の治安はどうなっているのでしょうか。刑務所などの矯正施設が正常に機能しているとは思えません。刑法に不備・不条理が内在し、犯罪者の人権偏重主義に起因している実状を、この『真夜中の看守長 ルナーミッション』の中で、フィクションという図式で描きました。

今年の2月20日、「光市母子殺害事件」の犯人である被告の元少年に、最高裁は死刑の判決を下しました。この事件で、奥さんと生後11ヶ月のお子さんを亡くした本村洋さんは、「この判決に勝者なんていない。犯罪が起こった時点で、みんな敗者だと思う」と、判決後にその悲痛な心境を語りました。

本村さんは、同様に妻を殺害された元日本弁護士連合会副会長岡村勲さんらと共に犯罪被害者の会を設立し、犯罪被害者の権利の確立を呼び掛け、犯罪被害者等基本法の成立に尽力しました。「何もしなければ始まらない。小さな一歩でも始めれば、社会が変ると実感できた。司法制度を変えることができたのは良かったと思う」とも言っています。

私もその本村さんの訴えには共感します。本書執筆のきっかけは、まさに同事件の発生にあります。現職の刑務官として、罪を犯 した者を処遇する立場から、その凶行には義憤を覚えずにはおれませんでした。

私は、凶悪な犯罪が後を絶たない現実に対する問題提起としてこの小説を執筆しました。読者の皆さまにおかれましても、「刑法の厳罰化」という著者の『仕置き』に賛同され、『立法化』に向けて参画されることを願っています。

2012年3月1日
Ryuichi Kawamura
河村 龍一

                                   にほんブログ村 小説ブログ ドキュメンタリー小説へにほんブログ村  

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。